どうもぶんかいです〜。
ブログで収益化を考えるなら誰しも夢見るのが「Google AdSense(Googleアドセンス)」の取得。
でも、「本当に自分のブログでも合格できるかな?」とか思っちゃいませんか?というかぼくが思ってました。
だってアドセンスに合格するための敷居が結構高そうなんですもん。
しかし、ぼくと同じような悩みを持つみなさま、「大丈夫」です、アドセンス審査は合格できます。
なぜかって、この未熟なブログ「分解ちゃんねる」でもアドセンス審査に合格できたからです。しかもたった7記事で。
なので今回は「合格に必要な要素」の考察と、アドセンス審査に合格するまでに「ぼくが何を準備したのか」についてお伝えしたいと思います。
これからアドセンスの取得を目指す、みなさまのご参考になれば幸いです!_ _
合格に必要な要素を考察してみる
Googleアドセンス審査の合格条件はこれまでも様々な考察がなされてきました。ぼくも文字数や記事数、画像や広告の有無、PV数やらドメイン…etc、気になることがたくさんでした。
しかし、なんだかんだでこのブログが合格した際の状況として、かなり最小構成で合格できたのではないかと思います。
ということでぼくなりに「これは関係なさそう、ありそう」をまとめてみようと思います。
関係なさそう
「PV数」は関係ない
1日多くて10PVいくか、いかないかのブログです。関係なさそうです。
「記事数」は関係ない
記事数自体は必要ですが、以前言われていた「最低でも20〜30記事」みたいなのはなさそうです。
いろいろ調べても「7記事〜」の記事をよく目にするので目安はこのくらいかと。中には6記事!というブロガーさんもいらっしゃるみたいです。
「毎日更新」でなくてもOK
7月にブログを開設し、アドセンス合格時の11月までで7記事。
毎日更新には程遠いですね…笑
「画像の多用」はOK
紹介や開設記事等で画像を多用しています。
Google先生は”有益なコンテンツ”がポイントなので、わかりやすくするために必要な画像は問題ないかと。
「アドセンス以外のアフィリンク」は貼っていてもOK
サイト全体に多用するのはどうかわかりませんが、審査時に記事の中にいくつかアフィリンクがありました。
ただ気をつけなくてはいけない要素がアフィリンクにはありそうなのでそれは後述します。
「お問い合わせフォーム」がなくてもOK
これは審査合格時には設置しておりませんでした。
ただブログとして設置した方が良さそうなのでぼちぼち設置しようかと思ってます。
関係ありそう
「独自ドメイン(URL)」は必須
めっちゃ前はフリーのブログサービスでも審査可能だったのですが、現在は独自ドメインの取得が必須です。
ここらへんは有益なコンテンツを図るためのふるいみたいな感じですね。
「文字数」はある程度必要かも
よく「1000字以上」との情報がありますが、これはある程度関係あるかなと。
このブログも審査時の記事はすべて「1000〜3500字」程でした。
ただ絶対1000字ではないかと思います。あくまで”有益なコンテンツ”であることがポイントですので、1000以下でも十分満たしていれば大丈夫なのではないでしょうか。
「プライバシーポリシー」は設置してました
これは設置しておりました。なのでなくても合格できたかは定かではないのです。
しかし、そんなに設置が難しいものではないので設置しておくことをおすすめします!
「申請後の記事更新」はすると良いかも?
これも定かではないのですが、申請してすぐに書きためておいた記事を更新しました。
もしかしたらですが、これが理由で審査時間が短くなったのかも、とか思ってます。
ぼくの場合、申請から約14時間ほどで合格通知をいただきました。
考察
ポイントは「ユーザーに有益なコンテンツ」かどうかかなと思います。
内容がどうこうというよりは、”何かを伝えようとして記事を書いていれば”コンテンツとしては問題ないのかなと思います。
なので毎日更新で記事のクオリティが下がってしまうなら、伝えたい内容を意識して自分のペースでしっかりとした記事を書くほうが、アドセンスの審査は合格しやすいのかなと思いました。(毎日更新&クオリティも担保できるのがベストです。。。自分への戒め。。。)
あと重要かなと思っていることを、もう一つ補足します。
実は、合格したのは2回目の審査で、1度目は落とされています。
しかしgoogle先生からの不合格理由があまりにもぼやっとしていて。。。笑
ただ、たまたま思い当たる記事が脳裏によぎる。

この記事はリライト済みですが、この記事内で「登録リンクにクリックを誘導しているように思われかねない文言」がありました。これがアドセンスの規約違反項目に該当して審査に落ちたのかなと思っています。
実際この記事を修正して、再審査を申し込み、その後すぐに1記事を更新して、約14時間経過後に合格通知が来る、みたいな流れでした。
合格までに準備したこと
独自ドメインでブログを開設
独自ドメインでのブログ開設は様々な方法がありますが、ぼくはMixhostというサーバーを契約してブログを開設しました。
10日間無料で使えるのでこの期間に「WordPressでぼくは本当に続けられるのか?」とか「ブログのテーマいいやつあるのかな」とかを試行錯誤していました。
Mixhostは新規登録にクレカの登録等が必要ないのもお気軽に始められるポイントですね。
ドメインはおなじみの「お名前ドットコム」で取得して、Mixhostと結びつけています。
記事を書く
大体1000字〜程度の記事を書きました。
アドセンス審査合格までに書いた記事はこちらの7記事になります。







圧倒的雑記感。笑
プライバシーポリシーの設置
これは調べると文章をフリーで公開してくださっている先輩方がいらっしゃいます、感謝_ _
その文章を参考にして自分のブログ用に書き換えて設置しました。
ぼくはWordPressの固定ページを追加し、メニュー欄に追加しました。
ぼくが意識していたこと
最後にぼくがアドセンスを取得するまでに意識していたポイントをいくつかご紹介します。
見出しをつける
googleは「有益なコンテンツ」を判断するためにクローラーというプログラムを使ってサイトを分析しますが、その際に「見出しがh1→h2→h3といった構造になっているかを確認している」と、むかーし聞いたことがありました。
実際のところは”googleのみぞ知る”ですが、htmlの構造的にも見出しを適切に配置することがお作法だったりします。
まあ「ユーザーに有益なコンテンツ」にしようとすると、必然的に見出しが必要になってくるかと思います。
タイトルがh1、記事内の各見出しがh2、各見出しの中で小見出しはh3といった形で記事を書くと良いかなと思います。
Web上に同じ記事は一つにする
これはぼくの場合ですが、昔作っていたブログで、今はもう更新もしていないものを実はいくつか持っています。
その古いブログで書いた記事を再利用するのは良いと思うのですが、ネット上に同じ記事が2つ存在すると”コピー記事”という判定になってしまい審査に落ちることがあるようです。(SEOも下がるみたい。)
ですので、再利用した場合には、古いブログの方から削除するなり、リダイレクトを設定してWeb上に1つの記事しか存在しないようにするというのもポイントかと。
まとめ
ご参考になったでしょうか?_ _
個人的には「今からアドセンスを取得するためにブログを書こう!」くらいの気持ちで臨むのがアドセンス審査に合格しやすいのかも、と今回感じました。
というのも、友人のブログはこれまでたくさん記事を書いておりましたが(180記事くらい)、アドセンスを意識しての記事を書いていなかったため、アドセンスの審査にいまだ合格していません。
そうなると、不合格になる理由の記事を180記事の中から掘り出して、リライトするなり、削除するなりしていかなくてはいけないので、それはとてもたいへんです。。。
今回このブログが「7記事〜」で審査に合格できましたので審査用に新しくブログを作ってみるもありかなとも思います!
コメント
[…] 【2018年7月】ブログ開設から7日、7記事でGoogleアドセンス審査に合格! 【2018年11月】【ブログ初心者】たった7記事でアドセンス審査に合格!合格… […]